2017年02月27日
高待遇です…

学校から帰ると、手作りの苺のロールケーキ

おやつに、苺のロールケーキ…って

何言う高待遇の長男坊なんや


恵まれてますなぁ


そして、新しいadidasのグローブ

野球を頑張っている長男坊へ、少しでもレギュラーに近づくよぉに親心からのプレゼント

誕生日でも何でもないのに…
何言う高待遇なんや


恵まれてますなぁ…
2017年02月24日
焼きプリン♪♪♪

『はるとベーカリーopen

久々のopenでした



はるとベーカリーでは結構な人気の高い焼きプリン


チャッチャっと作っておりました


キャラメルが香ばしくて、どこか懐かしいシンプルな焼きプリン


そのキャラメルが下のスポンジ生地に染み込んで


『プリンを食べた~






早速


子供たちのリクエストと言うか…わたしの為に作ってくれた焼きプリン

大変美味しく頂きましたぁ~


2017年02月17日
疲れた…

無事に帰ってきました


普段歩く事もないので、脚がパンパンです


最近では運動もしなくなりました


ホテルの窓からの風景です


あのホテルに泊まってみたいなぁ…って毎回思います




ホテルは毎回決まって『レム鹿児島』さんにしております






ソファーテーブルセットやカウンターが欲しくて、色々と検索したり、店員さんとお話したり、写真撮ったりしてブラブラ回っておりました



美味しぃものも食べれた


お疲れ様でした


2017年02月16日
本土上陸‼

おはよぉでごわす…
鹿児島本土へ上陸しましたぁ



フェリーでの上陸でしたので、朝も早くからの行動でした


毎回上陸した時には通わせて頂いている、中央デンタルクリニックへ歯の定期検診

磨き方が悪く…指摘されましたぁ



メインは、県保健福祉薬務課主催の化粧品・医薬品の製造販売業者の講習会


昼一からだと眠気が…
今後の対応に活かせて行けるよぉ精進します


晴天



チョット寄り道しながら、帰宅の途に着きました

お疲れ様でした



2017年02月14日
フェリー‼

久々にこれ飲んだから…グッスリ眠れるかも

起きたら鹿児島‼ 寒いかな?
しかし…マルエーフェリーの波之上は綺麗です


ホテルを先にチェックイン

バス乗ってちゃんと目的地に着くかな?
2017年02月14日
Valentine day♪♪♪

『はるとベーカリーopen

今日は、小学生や中学生、高校生?も盛り上がる


長男坊もチョット期待してます…

わたしも朝から贅沢な本命⁉の手作りのティラミスを頂きました

毎年…この時期は島に居ない事が多いのですが、今年はギリギリ居てました



濃厚で大人のビターなティラミス

わたしはティラミスが大好きで、市販で売ってる物と比較しても劣らない美味しさでした

即席でチャチャっと作ったとは思えない

さぁ~

それより、長男坊がいくつ貰ってくるのか楽しみでもあります



でも、最近では学校に持って行ったらダメなんですってぇ…


2017年02月13日
無縁…

おはよぉございます


昨日までの強風とはまた変わった天候となりました

ゴルフに出掛けたのに、急遽キャンセル…
無縁…ってか、無念…

そんな話ではなく、我が家には奥さん以外に女の子が居ないので


わたしの兄弟でも、姪っ子は居ないのでひな人形は無縁…
島名家には、嫁いできた奥さんだけが女の人なんです

ひな祭りのひな人形を見る度に毎回女の子が欲しいなぁ

無縁…
2017年02月09日
対象的な…兄弟…

今朝は、強風の上に…大雨の状態


我が家から小学校までは徒歩で5分位なんです

でも、大雨ともなれば




以前も紹介したよぉに、雨の日になると長男坊は阪神の傘をさしたがります

しかし…今朝の強風ともなれば、傘が折れてしまう心配もあり




対象的な…次男坊は、寒がりの上に




布団の中から好きなテレビを観るのです

兄弟でもこんなに対象的な2人…
次男坊も小学校へ上がると変わってくるのかなぁ?
2017年02月09日
スコーン♪♪♪

『はるとベーカリーopen

今朝は、強風の上に…雨模様


しかし



某ケンタッキー屋は丸いスコーンですが、はるとベーカリーでは四角の外カリカリの中フワフワなスコーンなんです


一口サイズ位のスコーンなので、何個でも頬張ってしまいます



スコーンも手作りなら、入れ物も手作りで編んで作った籠なんです


メープルシロップをかけて食べると


朝から子供たちもわたしも大喜び



はるとベーカリー



2017年02月07日
春植え推進‼

奄美農業の根幹の作物であるサトウキビ‼
少しでも生産量の増量に貢献するべく…春植えのお手伝いをしてきました




わたしはトラクターに乗り運転手

その後で、親父が種を落としていきます



富国製糖や行政も生産量の確保に向けて、春植えの推進へ力を入れておりますが…
高齢の方々が生産、管理するには年々厳しくなってきてるのかなぁ?って親父の年齢を考えるとそぉ思っております


わたしもたまに手伝う程度ですが…高齢者が1人でやるとなると大変なのはわかっております


生産量の確保に向けて推進していくのもイイですが…今後の担い手の確保にも重要性を置かないといけないのかなぁ?って認識しているのかなぁ?って…
手伝い程度のわたしが思う今日この頃です

